投稿者「fti.kouno」のアーカイブ

勝っても、負けても強くなる

不思議なタイトルですね。勝っても、負けても強くなる。 なんのことかというと試合に出るということです。 試合に勝つと嬉しいですよね。楽しくてもっと練習したくなって上を目指したくなります。 一方で、負けたときはどうでしょうか… 続きを読む »

練習と試合は分けて考える

よく練習ではできるのに、試合では思うようにできないお悩みを抱えている方がたくさんいます。実は当然のことなんです。上級者でも練習ではいい感じだけど、まだ、実戦では使えないということを聞いたことはありませんか。そうなんです。… 続きを読む »

テニスコート確保のご協力のお願い

休日のテニスコートの確保が年々厳しくなってきています。安定したコートの確保、駅近のコートを確保するためには、ある程度の登録者数が必要です。コンスタントに駅近のコートを確保しているテニスクラブでは、100人以上の登録者数が… 続きを読む »

Twitter開設

「練習がメインのテニスオフ」のTwitterを開設しました。オフ開催情報など発信しています。テニスオフのアラートよりも先に開催状況を知ることができます。ぜひフォローお願いいたします。

ボール出し練習メニューのメリット

いつも多くの方にご参加いただきありがとうございます。 ボール出しの練習メニュー中心の珍しいオフかもしれません。 最近、得意なショットがボール出しになってきました。あのくらいコントロールできたらなぁと。 実際のゲームの状況… 続きを読む »

目の前の一球に集中しない

「目の前の一球に集中しないこと」 なんで? 謎なタイトルですよね。 サービスライン辺りに高く跳ねたチャンスボールをイメージしてみてください。ドキドキしますね。 なんとしても決めなくては! 誰もがそう思うはずです。 プロの… 続きを読む »

振動止め・必要な振動と不要な振動とは

みなさんラケットに振動止めって付けていますか。最近は振動止め付けている人の方が多いかもしれませんね。ちなみに私はどちらでもいい派です。 振動止めをつけていた時期もありましたが、今は付けません。あるとなしとでは打球感が全く… 続きを読む »

フォアに始まり、フォアに終わる

テニスで一番難しいショットは?テニスで一番簡単なショットは?いきなりで申し訳ありません。 答えはフォアハンドストロークです。 テニスを始めたときに最初に覚えるのはフォアハンドストロークではないでしょうか。 海外では、ボレ… 続きを読む »

フォームは発生動作

日本には古くから型を重視する文化があります。これは早く上達するためには非常に効率的です。 「守破離」という言葉があります。これもまず型から入るということです。 上手い人と同じ動作をすることは大切なことです。でも、ある程度… 続きを読む »

地面から力を借りる

運動神経のいい人、そうでない人。違いはどこにあるのか。 そもそも運動神経なんて神経はあるのか? 力の正体ってご存じですか。なかなかイメージできないですよね。 高校生の物理の教科書に答えがあるのですが、これだけは未だに鮮明… 続きを読む »