日本には古くから型を重視する文化があります。
これは早く上達するためには非常に効率的です。
「守破離」という言葉があります。
これもまず型から入るということです。
上手い人と同じ動作をすることは大切なことです。
でも、ある程度できるようになってくると、ホメオスタシスという停滞期がやってきます。
確かに型を真似るということは見た目が同じでも、全く意味が異なる場合があります。
テニスの場合、まず「ラケットを早く引いて!」というアドバイスがあります。
ちなみに海外のレッスンではラケットを早く引くというアドバイスはありません。
実はラケットを早く引くのではなく、体の横向きを早くつくるということです。
その結果、ラットを引くという動作につながってきます。
正確には、「横向きになる」ということです。
バッターが打席に入るようなイメージです。
だから、体の回転から腕が振れるわけです。
「ラケットを早く引く」をそのまま実践すると手打ちになってしまいます。
ある程度のレベルになるとパワーも必要になってきます。
体の横向きをつくることで、踏み込まないと打てないし、踏み込むことでスタンスが広がり重心が下がります。
これらの一連の動作でフォームが発生します。
最終的には、手で打つというより足で打つといった感覚になります。
上級者は正しい考え方に基づいてプレーしているので、大体同じようなフォームになっていますよね。
フォームは正しい考え方に基づく発生動作であることをご紹介させていただきました。